長崎街道そのぎ宿マップ
長崎街道そのぎ宿マップ
 
※拡大地図はこちら(アクロバットリーダーが開きます)

 
                                  

そのぎ宿とは

           
 
 
思案橋〔昔〕
 
彼杵は古代から、佐賀・有明海と大村湾・東シナ海を結ぶ海陸交通の要衝でした。
長崎の出島に平戸のオランダ商館が移り、西洋の窓口は長崎だけになりました。幕府の役人や長崎警備の福岡藩などの武士たち、またオランダ商館長も行列を作って行き来しました。商人や旅人も長崎へ往来するようになった為、長崎街道が重要となり、そのぎ宿は整備され栄えていきました。
寛永10年(1633)幕府の役人や大名が宿泊する本陣を、彼杵神社の場所に、その補助として脇本陣を向かい側に建てました。元禄7年(1694)彼杵川の東にあった金谷町を現在の所に移し、そのぎ宿(本町、金谷、東町)が出来上がりました。
そのぎ宿には大勢の旅人が宿泊するだけでなく、各地の海産物や農産物も集まりました。五島沖で捕れた鯨は彼杵港に運ばれ、九州各地に送られましたので、大いに栄えにぎやかな港・宿場町(幕末には284件の商家が軒をかさね賑わっていた)になりました。 しかし、明治31年九州鉄道(現大村線)が開通し人も荷物も汽車に変わり、長崎街道の役目が終わると共にそのぎ宿300年の華やかさもうすれてきました。
   風土記(奈良時代(713)元明天皇時代のときの本)『昔、景行天皇に従臣の 神代直が速来村の速来津姫弟、健津三間から二つの美しい玉を、ノヤナとい う村の者から一つの玉を献上していただき、彼はこの三つの美玉を天皇に献 上しましたところ、大変喜びになり「この国を具是玉国(そないだまの国)と名 付けよ」と仰せられたのが、今はってそのぎ郡となったのです。』書いてありま す。
そのぎの歳時記
  祇園祭
祇園際
毎年7月の第3日曜日に300年の伝統をもつ祇園祭が八坂神社で疫病よけの願いをこめて賑やかに催されます。
  そのぎ茶市
そのぎ茶市
毎年5月に3日間、旧長崎街道そのぎ宿の道筋には、お茶・鯨・陶器・金魚すくい・たこ焼きなどたくさんの露天が並びたいへん賑わいます。
  花火大会
花火大会
毎年8月16日に彼杵新港にて催され、琴の海(大村湾)の夜空に大輪のを咲かせます。昼間には露天なども出て、たくさんのイベントが催され賑わいます。
  ふるさとふれあい祭り
ふるさとふれあい祭り
毎年11月に2日間総合会館にて催されます。農産物品評会・町内企業製品・林業・水産品などの展示即売会などと盛りだくさんの行事があります。
一方文化活動の成果として書・絵画・手工芸などが展示されます。
  新茶まつり
新茶まつり
毎年5月に河川公園にて催されます。各茶園農家から新茶が出品され即売会が行われ賑わいます。
@
 
歴史民俗資料館
 

歴史民族資料館

歴史コーナーではひさご塚を通して、古代彼杵の歴史を、文化コーナーでは「長崎街道」を案内し、坂本浮立・千綿人形浄瑠璃・龍踊りの出し物道具を展示しております。

A
 
ひさご塚
 

ひさご塚(県指定史跡)

約全長53m県下最大の前方後円墳です。
およそ1500年前築造されたもので、大村湾周辺の地方を治めていた首長の古墳と考えられています。

 
B
 
二十六聖人乗船記念碑
 

二十六聖人乗船記念碑

慶長2年1月10日、二十六聖人が処刑の地へ、3隻の船で時津へ船出した地です。
大阪から長崎西坂までの850Kmを世に【長崎への道】と言われ各地に記念碑が建てられています。

 
C
 
千部塔
 

万部塔

町内には宝塔様と呼ばれる千部塔・万部塔の題目塔が、15基建立されています。二代目藩主大村純頼の時、郷中がキリシタンではないことの証明として建立されたものと考えられています。

               

D
 
八坂神社
 

八坂神社(祇園社)

祇園祭は八坂神社のお祭りです。元禄7年ごろ建てられたものと思われます。鳥居は寛政12(1800)年に建てられました。

E
 
元禄船着場跡
 

元禄船着場跡

元禄年間に築港された彼杵港に石段で築かれた船の乗り降り場です。
長崎街道の往来がはげしかった、江戸から明治にかけては、長崎での貿易品や各地の産物、五島近海で捕れた鯨もこの港に荷揚げされ、九州各地に売りさばかれ、そのぎ宿もたいへん繁栄しました。オランダ商館医ケンペルもこの海路を利用しています。船賃 そのぎ〜時津は一人銀1文三分(約140文)

F
 
思案橋
 

思案橋

堀川の石橋(思案橋)からなる平戸街道(そのぎ〜平戸)となる。思案橋から嬉野へむかうのが長崎街道で、俵町通りと呼ばれていました。
G
 
本陣跡
 

本陣跡

官営10年(1633)役人や大名の宿泊、または休憩所として建てられました。敷地は現在のそのぎ神社と一部そのぎ小学校に張り出した50Km四方でした。今も旧本陣と庄屋の境堀が残っています。

H
 
庄屋跡
 

庄屋跡

文化11年(1814)上村と下村が合併してできた彼杵庄屋の跡シーボルトが宿泊したのもここであった。

I
 
浜宮さま
 

浜宮さま(熊野十二社権現)

彼杵総鎮守として正保3年(1646)年に、熊野十二社権現の分霊を妙法寺が島田にお迎えして創建されました。元禄9年(1696年)、社は建てかえられました。

J
 
安全寺
 

安全寺(町指定文化財)

万治3年(1660年)大村純忠によって、真言宗多羅山宝円寺の末寺として再建されました。天正2年(1574年)のキリシタンの焼き討ちで焼亡し、宝暦元年(1751年)6月に現在地に移転しました。

K
 
岡遺跡
 

岡遺跡

総鎮守(地主)として彼杵山安全寺大御堂と幸天大明神があったものと考えられる遺跡です。青温石製で彫刻のある宝徳3年(1455)銘の石塔や大きな正平21年(1366)銘石塔などが土中から発見されました。人々の生活はおよそ1000年前から南北朝時代までおよそ400年続いていたものと思われます。また縄文時代中期(約5000年前)の石器も出土しました。

L
 
彼杵駅落成式
 

彼杵駅

明治31年1月20日建てられた駅は、現在では新舎に建て替えられました。(2007年4月1日に落成式)

M
 
白井川遺跡
 

白井川遺跡

「後漢鏡片」が発掘された遺跡です。2000年前中国で作られた白銅製の「方格規矩鏡」の扇形の破片です。弥生時代の後(1700〜1800年後期)耶馬台国の時代、具足王国、彼杵のクニの中心であり、大集落が営まれていたと考えられる遺跡です。

N
 
上杉古墳群
 

上杉古墳群

古墳時代後期の群集墳で1400年ほど前に築かれた豪族の古墳と考えています。(直刀、金メッキした鍔、金環、銀環、鎧の破片のような物、勾玉、くつわなどが)出土しました。

                                    トップへ戻る                このページの先頭へ↑